※本記事は、フットサルをこよなく愛する筆者が、家族を危険にさらさないためにフットサルをする方法を模索して感じたことをレポートする個人的な記事です。また2020年12月04日現在のため現状とは異なる可能性があります。ご承知おきください。
結局もう1年同じような状況ですね。
どうにかならないものでしょうか。花粉もつらいし、、、
今日はひさびさにZフットサルスポルトさんにお邪魔しました。
最初に
本記事はフットサルプレーでの感染経路として空気感染、飛沫感染、接触感染を基準として独断と偏見でコロナ禍でのフットサルを推奨するための投稿です。
不要不急にあたらないフットサルにおいて、仕事仲間および家族にウィルスを持ち込まずに家内安全円満をモットーに書いております。
朝のエンジョイ個サルでしたが、相変わらず上手な方が多いですねぇ。
ここは広いのでがっつり運動できます。ダイエットになりそう。
それにしても、このコートに限らずですが愛知の年配の方は情熱的で指示だし系の方が多いような(笑)地域の特徴なのでしょうか。
感染対策はどうでしょ?
1年前にうかがったときは、始まる前に手指消毒とかありましたが、今回は何もなかったですね、、、検温もなし。
ホームページは気を使ってそうな雰囲気ですが、他のコートと比較するとあまりきっちりはしてなさそうな印象を受けました。

まさかのこれ蜜でしょ!?
場所は屋上なので換気ばっちり。個サルは個人できをつければ問題なさそう。
ですが、個サルのあと思わぬことが!!!
個サルのあと大会イベントだったのですが、、、
ちょーーー蜜!!!笑
いや笑うしかないぐらいの盛況ぶり。特に危険を感じたのが受付、、、

建物の構造の問題がありそう。エレベータでてすぐカウンターなので。そこに人、人、人。スタッフさんも若いからなのか特にそこを整理する様子もなく。これだけ多いと中にはマスクゆるゆるな方も多く。
ちょっと大会イベントは運営側の努力度が見えてしまうのかなと思ってしまいました。
マスクってどうなの?
さてさて、飛沫感染を防ぐアイテムであるマスク。もうコロナ慣れか、最近はみなくなりました。
ですが飛沫が一番リスクがあることがわかってきていますから、できるだけ直接飛沫をあびないよう、あびせないよう、過度な声出し、談笑を避ける。マスクあればなお安心ではないでしょうか。
私がそうですが、ミスしたりすると声がでてしまう人はマスクしましょう!笑
※ご注意ください。マスクは絶対的なものではありません。飛沫核になってしまうとウィルスは侵入してきます。ただ減らすことはできます。
フットサル愛好家の中には家族持ち、隠れ医療介護関係の方もおられます。
そんな方々も安心してこられる環境をみんなでつくっていきましょう。
総評
アリーナさんと比べると感染対策はゆるめ、運営もゆるめ?でしょうか。
立地はよいとこですので、経費もかかるかと思いますが、ぜひ改善していただきたいと思いました。
若者が集まる施設ですので、意識高く安全にフットサルの火を消さないように出来たらよいですね!
ワクチンはまだ先ですので。いまは粛々と蹴りましょう。
感染対策めも
わたくし素人ではありますが、フットサル好きなコロナまにあ?として、最近の対策トレンドをかなりウォッチしております。空気感染はしなさそうなので、室内でのエアロゾル、唾液からの飛沫や接触感染には注意が必要です。知らない人の近くでの会話はマスクをするか避け、手洗い消毒、終わったら飛沫をあびたユニフォームをすぐに着替えるなどの対策がおすすめです。
- 終わったら衣類は着替える。武井壮さんではないですが、衣服に付着した他人の飛沫を排除するため、衣服には気をつけてすぐに洗濯しましょう。家庭にはもちこまない。
- スポーツ用マスク。接触プレー時、声出し時の飛沫は防げそう。
- 手指消毒。水分補給や汗をぬぐった際に自分に付着した他人の飛沫を直接体内に取り込む接触感染のリスクがあるので、こまめなアルコール消毒が必要です。
コートでは感染経路を意識しましょう。ロッカーや室内でのエアロゾル(換気対策)、飛沫感染(マスク、着替え、シャワー)、接触感染(ドリンク前、開始終了時の手指消毒)
それでは安心安全に気をつけて、エンジョイフットサル!!