いやいや、なんでしょうこの暑さ。昔ってこんな暑かったでしたっけ?
真剣に環境問題を考えなきゃなと思いつつ、この暑さはすでに要注意。
そこで今回のテーマは熱中症 (^_^)ノ

熱中症とは
最近はフェイクニュースも多いので、先ず自分自身が一定量の知識を得ることが大切です。
熱中症というと、暑い日差しの中で運動していて倒れてしまう。そんな漠然としたイメージではないでしょうか。
環境庁のホームページでは、いくつかの要因で体温が調整できず体温が上昇するのが熱中症と記載されています。
熱中症を引き起こす3つの要因
1. 環境
気温、湿度
2. からだ
体質、持病、寝不足など体調

3. 行動
激しい運動、炎天下の作業、水分がとれていない
これらの要因から体調に異常をきたすのが熱中症です。
また熱中症という言葉は総称として用いられており、細かくは次のように分類できます。
熱中症の分類
1. 熱失神
血流が悪くなり、めまい、失神、顔面蒼白、脈が速く弱い状態

2. 熱けいれん
血中の塩分濃度が低くなり、筋肉痛、けいれん、手足がつった状態
3. 熱疲労
水分が不足し脱水状態となり、倦怠感、嘔吐、頭痛などがある状態
4. 熱射病
体温上昇で中枢機能が異常となり、意識障害やふらつき、言動が不自然になる状態
(参考: 大塚製薬熱中症の種類)
フットサル時に熱中症を防ぐには
- こまめに水分補給する
- 濡れたタオルで身体を冷やす

- 無理をしない
- 涼しい服装にする
- 休憩時に日の当たらない涼しい場所を確保する
熱中症になってしまったら
基本としては、涼しい場所に移動し体を冷やしましょう。
迷わず迅速に行動することが大切です、もし判断に迷ったら救急車を呼びましょう。
熱中症になったときのチェック項目
次の2点をチェックしましょう。
1. 意識がありますか?
意識がなければすぐに救急車を呼びましょう。
2. 水分補給が自分でできますか?
スポーツドリンクを飲みましょう。飲めないようであれば医療機関に行きましょう。
また症状の改善が見られない場合も医療機関を速やかに受診しましょう。
氷を使う場合、風邪の対処法としておでこを冷やしがちですが、首の両脇、脇の下、大腿の付け根が効果的です。


太くよく血液が流れている箇所を冷やすことで全身の体温を効果的に冷やすことができるということですね。
いかがでしたでしょうか、今回は熱中症についてまとめてみました。
まだまだ暑い日が続きます。皆さんもぜひ熱中症対策をしながら安全にフットサルを楽しみましょう!