オミクロンが徐々に広がり始めてきました。むむむです。
感染力がアップしてるようなので、感染拡大防止のためにもフットサル時も注意していきましょう。症状なく広げてしまい、その先の誰かを殺してしまう可能性は0ではありません><
さて、本企画でご紹介する厳選ピックアップ動画はアラフィフおじさんである筆者が、これなら自分でも練習できる。部屋でコソ練できるおすすめ動画をピックアップしてご紹介しようと思っています。
実際に家や、フットサルコートで試してからアップしますよ!!
そして第2回目は足技スキルアップです!!
足技スキルアップ!?
足技を上達させる動画はいっぱいありますが、今回ご紹介するのはご存知関さんの上達メニュー動画となります。
非常にまとまった連続動作のため、家の中でも、個サルの空き時間でも練習ができるので非常におすすめです!
しかも、相手を意識できるようになれば、スピードの速い方は抜き技として、そうでないわたしのようなオジサンでも、相手をゆさぶるジャブのような使い方ができるかと思います。
基本の足技は
- ダブルタッチ
- ノーモーションビハインド
- ファルカンフェイント
この3つの連続技になります。
ドリブルムーブ動画
動画の1:06秒あたり、一連の足技が確認できます。
動画のポイント
・ダブルタッチのポイント
1:40あたりで解説されています。今回と直接は関係ありませんが、足の置き方は勉強になります。
・ファルカンフェイントのポイント
2:39あたりで解説されています。説明はありませんが、うまく出来ない方は引き足をとめたときに左右どちらかの足に重心がよっていいないか確認するとよさそうです。
・ノーモーションビハインドのポイント
3:10あたりで言われている、足を前におくのは結構重要だと思います。ボールを後ろにという意識でなく足を前にもってくるとやりやすかったです。
4:47あたりにスロー再生があります。連続動作の確認に便利だと思います。
まとめ
いかがでしょうか。関さんは相変わらずよい動画をつくられていますね!
最初は難しいかと思いますが、この自主練は筆者のようなオジサンや、初心者のかたにもはおすすめできると思っております。
上記そう考えた選定理由としては、誰もが使う足技を流れで練習でき、比較的簡単な足技であること、さらには左右への動きなので実践向きであることです。
正面を向いた足技ですと、実践でどう使っていいかわからなくなりますが、この足技をマスターすれば、左右にゆさぶるなどかなり実用的に使えるのではと思います。
年末最後の投稿となりました。いっぱい美味しいものを食べて、スキマ時間に公園で自主練いかがでしょうか。
では来年もよろしくお願いいたします。今日もLet’s Enjoy フットサル!
色々なものがあるので自分の口周りに合うものを探してみましょう!


これで実際に5km走ってみました。ゆるくキロ6分半くらいのぺーす。
不織布もスポーツタイプに
ついでに普段遣いでこちらも試してみました。
型固定タイプでなくフレームでテントをつくるタイプ。重要視したのは紐にひっかけられること。


マスクは家にあったもので、まさかの紐がひらたいもの。つけられるかな?


注意書きでは駄目と記載ありましたが、折り曲げてなんとかつけてみました。


装着!


おー、いい感じ。大きくすっても顔にマスクがふれない!
でもマスクが大きすぎて横がちょっと心配、、、むむむ。
とりあえず5kmランニングしてみました。
全く問題なし!というか一番ラクでした。横があいてる??w
ただしテント式はマスクをよく外す場合は端が外れやすいので注意が必要です。
しんどいのどうしても駄目というかたにおすすめなのはNarooMaskです。
公称値のないなんちゃってスポーツマスクとは違い、公称値で1.7μmは99%カットと記載があります。一般的な布マスクよりはるかに良好そうですね。
まだまだ大変な日々が続きますが
ワクチン2回目を多くのひとがうち、気軽にフットサルできる日がくるといいですね!
では今日もLet’s セーフティー&エンジョイ フットサル!!
(※これらの情報は個人が個人とために検証した結果にすぎません。極力調べ皆様の助言となるよう努めてはおりますが、商品購入など各自のご判断にてよろしくお願い致します。)